top of page

10月 家族会定例会の報告

  • 執筆者の写真: 家族会管理者
    家族会管理者
  • 2021年10月21日
  • 読了時間: 2分

2021 年10月の定例会が17日(日)に開催され、会員12名(家族9名、当事者3名)、

賛助会員2名の方々が出席されました。



報告事項

・コロナ禍での高次脳機能障害者の生活等について

    自粛生活により認知機能・身体機能の低下が多くなる

    機能低下防止のため、個別リハの要望が多くなりOTやPT等が不足

    通所の休止や閉鎖により利用できない状態

    入院中に家族の面会ができないため、退院後のイメージが出来ない

     退院してからの家族の戸惑いが大きい


 ・今後のスケジュール

    11/13(土) 西部包括支援センター多職種研修会(パーシモン小ホール)

           

    11/21(日) 三区合同講演会 オンライン講習会

            橋本圭司先生の講演

            家族会の紹介


    12/19(日) 家族会 12月定例会







近況報告

  ・当事者がくも膜下出血で倒れられて以来22年間 

    倒れた当初から介護日誌をつけ始めた。後の諸手続きの際に役に立った

    週四日デイサービスを利用、その間は自分の時間を作る


  ・コロナ感染が始まった当初、学校が休みになって生活サイクルの変化を乗り切るのが                                                                                                                                                                                                                                         大変だった(小学校入学と重なってしまった) 

精神状態が不安定

   ルーティンが変わると戸惑う 


 ・当初の頃に比べれば、ペースがつかめるようになった。

  周囲の支援もあり、当事者と家族の間に入ってくれての話合いが出来るようになった。        家族全体の枠組みで考えて欲しい。


 ・地域での相談できる場所・自分に合うところと繋がっていくことが必要

   一人ひとりが違い、カスタマイズされるもの


 ・大学病院では、担当医師がころころ変わる、それに伴い療法士も変わってしまう。

  当事者とではなく、家族との会話になってしまう。

 

 ・長谷川先生は、当事者と会話をして下さる。

  好きなことをやって、それを周囲がサポート、こもってしまいがちになるところを、

引っ張り上げてくれる。


 ・年齢が上がるとともに、家族でお互いに認知状態をチェックし合う


 ・高齢者予備軍になりつつあり、間口を広くしようと意識的にしている。フットワークを 軽く、車の運転を再開する等


 ・介護している家族の高齢化により、ヘルパー等の利用を検討する時期になってきた。

 

・家族の自分自身のための時間を作る工夫が必要 家族が倒れたら当事者が一番困るから


 ・コロナ禍で一時健康上の悪影響が出たが、食生活の改善で良い結果が出た。


 ・コロナ禍で外出機会が減ったが、自宅でのストレッチなどで体重のコントロールが出来た。




次回の定例会は、12月19日(日)10:00~12:00

         目黒区中央町社会教育館 第三研修室

最新記事

すべて表示
2月 定例会開催のご案内

早咲きの梅がほころび始めました。 皆様方はいかがお過ごしでしょうか。 定例会を下記の通り開催致します。 近況報告や今後のイベント等のお話合いを予定しています。 記    日時:2...

 
 
 

Comments


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page