top of page
  • 2014年8月5日
  • 読了時間: 1分

本当に暑い毎日、皆様いかがお過ごしですか?

家族会で企画した勉強会がいよいよ十日後に迫ってきました。

勉強会は過去二回開催しました。 二回ともとても有意義な会でした。

しかし、準備から当日まで実に大変で、 ここの所開催は無理かなと思っていました。

今年度はじめに、いきいき福祉ネットワークセンターの方と 家族会のあり方についてお話をしたとき、 勉強会を定例会に加えたらどうかということになり、 協力をいただけることになりました。

そんなわけで、今回の勉強会が企画されました。 今回は、いきいき福祉ネットワークセンター理事長自ら、 講師を引き受けてくださいました。

夏休み、お盆休みの企画ですので、 是非この機会に足を運んでください。

                  記

第3回 高次脳機能障害と共に生きる 勉強会

日時;8月17日(日)10:00~12:00           9:30開場 場所;目黒区中央町社会教育館 第3講義室

テーマ;家族とできる高次脳機能障害のリハビリテーション

講師;駒井 由起子氏    いきいき福祉ネットワークセンター理事長    作業療法士

お問い合わせは、 E-mail  masako_hamade@hotmail.co.jp                           TEL       090-1506-9432(濱出)

  • 2014年7月13日
  • 読了時間: 1分

今日は3回目手作り教室が開かれました。

午前11:00には皆様集合。材料買い物班が出発。        

賛助会員のS様がガリガリとミルでコーヒー豆を挽いて、 美味しいコーヒーを入れてくださいました。

12:00 講師の先生のご挨拶から始まりました。 「…楽しみましょう!」の掛け声で、次々と焼かれるお好み焼き。 どや!

差し入れの豆のサラダがまた冷たくて美味しかった! でも、わが班はキャベツ一個を4人で食べたことになりますね…。

今日のフラワーアレンジメントは、牛乳パックを壁掛用に工作して、 造花でしたが、なかなか個性あふれる作品ばかりが出来ました。



最後に班ごとに、持ち寄った生のお花を活けました。 猫じゃらし・いちょうのしんめ・なんてん・トルコキキョウなどなど  (参加者;当事者9名、賛助会員6名、家族8名)

  • 2014年7月8日
  • 読了時間: 1分

梅雨明けが近づいています。

昨日、今年の「3区合同講演会のお知らせ」が当番区の品川区家族会から届きました。

10月5日(日)品川区第3庁舎の講堂で開催です。

これから目黒区用のチラシを作り、PR活動開始です。

今回は、脳神経外科医の現役時代に高次脳機能障害者になられた佐藤正純氏が、

18年間のリハビリ、社会復帰の過程をお話しくださいます。

これは、家族、支援者だけでなく、 高次脳機能障害をお持ちの方に是非参加いただきたいと思います。

さて、目黒区家族会でも催しが続きます。

7/13(日)11:00~ 目黒区中央町社会教育館で、 「第3回佳奈さんの手作り教室」が開かれます。 参加費500円です。 「お好み焼き&フラワーアレンジメント」に挑戦します。

8/17(日)10:00~ 目黒区中央町社会教育館で、 「高次脳機能障害についての勉強会」があります。 講師は、いきいき福祉ネットワークセンター長 駒井由紀子氏です。

このブログを読んでくださった皆様、(目黒区以外の方でも) 是非、ご参加ください。

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page