top of page

10/26(水)18:00~総合庁舎にて、連絡会に出席してきました。

いきいき*せかんど、目黒区障害福祉課が主催で、生活福祉課、地域支援センター、5箇所の包括支援センター、地域活動支援センター、近隣病院8箇所から、40名以上の方が出席されました。

気が付くと、患者家族は私だけで、話の流れもさらさらとスムーズで、 その場に慣れない私は、何を喋っってしまったのか…。

ちゃんと考えていけばよかったです。 家族会の皆様ごめんなさい。

しかし、パンフレット効果はあったようです。 皆様にお配りすることが出来ました。 それぞれの病院に置いてくださるそうです。

医療機関から、行政、リハビリ、社会復帰までをトータルして 皆様の意見や熱意が飛び交い、家族としてはありがたく、 頑張っていこうという気持ちになりました。

特に、「地域で何とかしていかなければならない時代に入った。」と、 三軒茶屋リハビリテーションクリニックの長谷川先生が仰った言葉が、 本音で語る連絡会の意味として強く印象に残りました。

  • 2011年10月19日
  • 読了時間: 1分

10/16(日)の家族会は9家族10名といきいき*せかんどから2名の参加でした。 あらっと思ったのが、若い美しい方1名? 実はNさんのお嬢さんで、当事者の方でした。

高次脳機能障害は、なかなか外見では伝わらないのです。

それ故、ご本人は大変な苦労をします。

9月から生活訓練の為、施設に入所していらっしゃるとのこと、 集団生活でコミュニケーションをとる時気をつけていることは、 「すぐ忘れてしまいますから、何度も聞きますよ。」と まず初めに言うことだそうです。 なるほど。

この会に参加されている方は、いきいき*せかんどに御世話になりながら 少しずつ、前進していらっしゃいます。

前回、区に対する要望のアンケートを提出して頂きましたが、 保守的な目黒区にどこまで迫れるか。始まったばかりですね。 短気はいけませんから、シブトク行こうと思います。

  • 2011年10月19日
  • 読了時間: 1分

今年も、品川、大田、目黒の3区合同で講演会(勉強会)が 行われます。

講師の稲川先生は、NHK福祉ネットワークにも出演されていらっしゃいます、 NTT東日本関東病院リハビリ科の先生です。

なんとも謙虚な、しかし熱意がある方だと一度お目にかかった時に 感じました。

ぜひ皆様ご参加ください。

日時;11/20(日)13:30~ 場所;昭和大学 4号館 600号講義室です。

チラシは下記参照お願いします。

www.tokyo-msw.com/events/011/files/kojikino.pdf

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page