top of page

来週の日曜日は、いよいよ第二回3区合同講演会です。

いよいよと言うのは、 この様な講演会を開くことを、 家族会としてはじめて体験するからです。

昨年、昭和大学病院の川手先生のお声がけから始まった 第一回3区合同講演会の時は、 目黒区に家族会は無く、 品川区、大田区の家族会や いきいき*せかんどにお世話になりました。

今年は微力ながら、他の区とご一緒させていただいています。

一人より家族、家族だけでなく地域、また近隣地域へと この講演会の存在は大きいです。

当事者の方、ご家族、医療機関、福祉施設、行政の方々と 幅広くつながって行けるようです。

皆様のご参加お待ちしています。 お天気だといいですね。

日時;11/20(日) 13:30~

場所;昭和大学 4号館 600号室    品川区旗の台1-5-8 旗の台駅東口より徒歩5分

講師;稲川利光先生 NTT東日本関東病院

*入場無料、約200名様先着順です。

 

10/26(水)18:00~総合庁舎にて、連絡会に出席してきました。

いきいき*せかんど、目黒区障害福祉課が主催で、生活福祉課、地域支援センター、5箇所の包括支援センター、地域活動支援センター、近隣病院8箇所から、40名以上の方が出席されました。

気が付くと、患者家族は私だけで、話の流れもさらさらとスムーズで、 その場に慣れない私は、何を喋っってしまったのか…。

ちゃんと考えていけばよかったです。 家族会の皆様ごめんなさい。

しかし、パンフレット効果はあったようです。 皆様にお配りすることが出来ました。 それぞれの病院に置いてくださるそうです。

医療機関から、行政、リハビリ、社会復帰までをトータルして 皆様の意見や熱意が飛び交い、家族としてはありがたく、 頑張っていこうという気持ちになりました。

特に、「地域で何とかしていかなければならない時代に入った。」と、 三軒茶屋リハビリテーションクリニックの長谷川先生が仰った言葉が、 本音で語る連絡会の意味として強く印象に残りました。

 
  • 2011年10月19日
  • 読了時間: 1分

10/16(日)の家族会は9家族10名といきいき*せかんどから2名の参加でした。 あらっと思ったのが、若い美しい方1名? 実はNさんのお嬢さんで、当事者の方でした。

高次脳機能障害は、なかなか外見では伝わらないのです。

それ故、ご本人は大変な苦労をします。

9月から生活訓練の為、施設に入所していらっしゃるとのこと、 集団生活でコミュニケーションをとる時気をつけていることは、 「すぐ忘れてしまいますから、何度も聞きますよ。」と まず初めに言うことだそうです。 なるほど。

この会に参加されている方は、いきいき*せかんどに御世話になりながら 少しずつ、前進していらっしゃいます。

前回、区に対する要望のアンケートを提出して頂きましたが、 保守的な目黒区にどこまで迫れるか。始まったばかりですね。 短気はいけませんから、シブトク行こうと思います。

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page