top of page

更新日:2021年8月18日

 毎年開催されております西部包括支援センター多職種研修会が、本年度も

下記の通り行う予定でおります。



  日 時 : 2021年11月13日(土)  9:30~11:30


  会 場 : めぐろパーシモンホール 小ホール

            (目黒区八雲1-1-1 区民キャンパス内)


  テーマ : 当事者の声を聞き、思いへの理解を深め、共に生きる社会を目指す。

   内 容 : 開会挨拶


        第一部 発表

           「コロナ禍においての当事者とその家族の思い」等

        

            医師・関係者・目黒区高次脳機能障害者家族会


        第二部 ディスカッション

  

            会場及びパネラーとのディスカッション

   

        第三部 講演「医師として高次脳機能障害者、支援関係者との

               関わり方、連携のポイントについて」


            講師 長谷川 幹医師 

                三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック院長


  定 員 :65名程度

 

  問合せ: 西部包括支援センター  03-5701-7244


  


東京都心身障害者福祉センターの主催による、高次脳機能障害と支援についての理解を深め、相談支援の実務に役立てるための研修会が、下記のとおり開催されます。


WEB配信のため、自身の都合に合わせて研修することができますので、ご希望の方は各自でお申し込みください。



 

1 研修方法

オンデマンドによる動画配信


2 動画配信期間

令和3年7月 16 日(金曜日)午前9時から令和3年7月 26 日(月曜日)午後5時まで


3 対 象

都内の行政及び地域機関、関係医療機関等において高次脳機能障害者支援に携わる職員

 (対象が、職員となっていますが、当事者・家族も参加できます。)


4 内 容

「高次脳機能障害の基礎知識」


講師:東京慈恵会医科大学付属第三病院リハビリテーション科 教授

    東京都高次脳機能障害者相談支援体制連携調整委員会 座長

     渡邉 修氏

          

5 申込期間

令和3年6月 14 日(月曜日)午前9時から令和3年7月5日(月曜日)午後5時まで


6 申込方法

東京共同電子申請・届出サービスを利用しての申込みになります。


内容の詳細、申込方法等については、下記チラシを御参照ください。


「高次脳機能障害を地域で支えるために」をテーマにした、ハイブリッド型セミナー(会場とオンラインを融合しての開催)のご案内です。


前回の家族会定例会にご出席いただいたふくろうクリニック主催により開催されます。



日 程(全4回 各90分):


 ・1回目 「高次脳機能障害とは? ① 」  (令和3年5月27日 18時~)

 ・2回目 「高次脳機能障害とは? ② 」  (令和3年6月24日 18時~)

 ・3回目 「高次脳機能障害への対応」    (令和3年7月29日 18時~)

 ・4回目 「高次脳機能障害に関する課題」  (令和3年8月26日 18時~)


対 象:地域医療にたずさわる方・支援者・ご家族の方


場 所:ふくろうクリニック自由が丘 (またはZoom)


料 金:無料


講 師:山口 加代子先生

    中央大学大学院非常勤講師・明治学院大学非常勤講師・臨床心理士


お問合せ・お申込:

    カウンセリングルームふくろう等々力・ふくろうクリニック自由が丘

    03-3701-3351(担当:内山・三谷)

    fshinri296@gmail.com

    


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page