top of page

更新日:2021年8月19日

目黒区内における高次脳機能障害の普及啓発及び各関係機関の交流・今後の連携を目的に、 「目黒区高次脳 機能障害者支援連絡会」を、目黒区高次脳機能障害者支援センター主催により下記の通り開催いたします。  

 日  時:令和3年 10月20日(水) 18:00~19:30


開催方法:オンラインによる開催 (ZOOM)


内  容:

   1) 各報告

     ・東京都区市町村高次脳機能障害者支援促進事業支援員連絡会報告

     ・令和 2年度高次脳機能障害者支援促進事業実績及び令和3 年度計画

     ・参加関係機関からの高次脳機能障害における各施設、団体より報告


   2) 高次脳機能障害者に対する支援事例報告

      休職中に訓練を経て復職に至った事例、又は若年者で社会生活の範囲を

     広げていった事例等を予定しています。

 

  3)意見交換 コロナ禍での地域連携方法や課題について

 

  4)連絡事項 等


ご出欠の連絡を令和3 年 10 月 6 日 (水)までに別紙にご記入の上FAX でお送りください


以上




問い合わせ先 : 目黒区高次脳機能障害者支援センター

          担当 川島・坂田

         TEL:03-6808-8575  FAX:03-6808-8576

 

 

更新日:2021年8月19日

 毎年開催されております西部包括支援センター多職種研修会が、本年度も

下記の通り行う予定でおります。



  日 時 : 2021年11月13日(土)  9:30~11:30


  会 場 : めぐろパーシモンホール 小ホール

            (目黒区八雲1-1-1 区民キャンパス内)


  テーマ : 当事者の声を聞き、思いへの理解を深め、共に生きる社会を目指す。

   内 容 : 開会挨拶


        第一部 発表

           「コロナ禍においての当事者とその家族の思い」等

        

            医師・関係者・目黒区高次脳機能障害者家族会


        第二部 ディスカッション

  

            会場及びパネラーとのディスカッション

   

        第三部 講演「医師として高次脳機能障害者、支援関係者との

               関わり方、連携のポイントについて」


            講師 長谷川 幹医師 

                三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック院長


  定 員 :65名程度

 

  問合せ: 西部包括支援センター  03-5701-7244


  

 

東京都心身障害者福祉センターの主催による、高次脳機能障害と支援についての理解を深め、相談支援の実務に役立てるための研修会が、下記のとおり開催されます。


WEB配信のため、自身の都合に合わせて研修することができますので、ご希望の方は各自でお申し込みください。



 

1 研修方法

オンデマンドによる動画配信


2 動画配信期間

令和3年7月 16 日(金曜日)午前9時から令和3年7月 26 日(月曜日)午後5時まで


3 対 象

都内の行政及び地域機関、関係医療機関等において高次脳機能障害者支援に携わる職員

 (対象が、職員となっていますが、当事者・家族も参加できます。)


4 内 容

「高次脳機能障害の基礎知識」


講師:東京慈恵会医科大学付属第三病院リハビリテーション科 教授

    東京都高次脳機能障害者相談支援体制連携調整委員会 座長

     渡邉 修氏

          

5 申込期間

令和3年6月 14 日(月曜日)午前9時から令和3年7月5日(月曜日)午後5時まで


6 申込方法

東京共同電子申請・届出サービスを利用しての申込みになります。


内容の詳細、申込方法等については、下記チラシを御参照ください。


 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page