top of page

目黒区手をつなぐ親の会 の主催による講演会が以下のように行われます。


日  時  令和2年2月6日(木) 10:00~12:00


場  所  目黒区総合庁舎2F 大会議室


タイトル  『障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備』


講  師  行政書士                

       世田谷区手をつなぐ親の会 会長 渡部 伸(わたなべ しん)氏


 ※知的障害のある方の親御さんにとって、自分がいなくなった後の我が子がどうな

  るのか、安心して地域で生活できるかは、大きなテーマです。

  前回の講演会から3年。新しいお話も伺えます。

  本人、親、きょうだいの心情を踏まえ、今から何をすべきかを一緒に考えましょう。


◇渡部 伸 氏のご紹介

 1961年福島県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、出版社に勤務。

 退社後、行政書士、2級ファイナンシャルプランニング技能士、     

 2級福祉住環境コーディネーター、個人情報保護士等の資格を取得。   

 知的障害のある子をもつ親の安心のために「親なきあと」相談室を開設。


◇著書 〇 障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」 (主婦の友社) 

    〇 障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本  (主婦の友社)

◎『障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備』… 2018年秋の新刊です。


当日は、渡部伸氏監修の『親心の記録~支援者の方々へ』というノートをご希望の方に配布いたします。これは、障害のある子を持つ親たちが、自分がいなくなった後のことを考え、後に支援してくださる方々に子どものことを知ってもらい、親なきあとの人生を安心して過ごせるようにと作成されたノートです。ご希望の方には無料で配布いたしますので、参加申込の際お申し出ください。


 参加・ノートご希望の方は、根本までご連絡ください。

 連絡先 E-mail  ai-chino@aidea.co.jp 根本 


 なお、資料・ノートの準備の必要上、1/16(木)までにお願いいたします。

目黒区主催、目黒区高次脳機能障害支援センター運営による今年のセミナーが、下記の要綱で開催されます。

日 時 : 令和2年1月31日(金) 18:00~20:00 開場 17:30~

会 場 : 目黒区役所 2階大会議室 (中目黒駅より徒歩5分)


内 容 : 第一部 医師による講義 

      「脳卒中による高次脳機能障害 

           -回復期リハビリテーションから社会復帰支援まで-」

       講 師 和田義明先生 

        (日産厚生会玉川病院 院長/区西南部高次脳機能障害支援センター長)


      第二部 当事者のご家族からのお話(いきいき・がくだい)

      「高次脳機能障害の夫とともに歩む回復までの道」


参加費 : 無料

対象者 : 高次脳機能障害の本人・家族、関係機関、一般 他 


申込み : 令和2年1月22日(水)までにチラシの裏面の必要事項記入の上、

      FAX又は電話にて お申込みください。

         送信FAX番号 03-6808-8576

         ℡番号     03-6808-8575


お問合せ: 目黒区高次脳機能障害者支援センター 担当:野々山・川島


                    

新宿区委託 高次脳機能障害者支援事業高次脳機能障者支援セミナー(無料セミナー)のご案内です

 

10年前、先が見えない状況の中にいた高次脳機能障害の当事者と家族・支援者が、いくつかの転機を経験し、人生の新しいスタートラインに立っている!その経験をぜひ、シェアしてください。


 日 時 : 2019年11月16日(土) 13:30~16:30 (受付13:00~)

 

 場 所 : 快・決いい会議室(新宿区歌舞伎町2-4-10  KDX東新宿ビル 3F)  


 内 容 : 第1部 パネルディスカッション

       「新しいスタートへの転機は・・・」         当事者からの報告  


       第2部 パネルディスカッションまとめと講演 

       「生きる力を引き出すリハビリ」        長谷川幹氏(三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック院長)


定 員 :80人


 主 催 : NPO法人 VIVID(ヴィヴィ)

東京都新宿区下落合4-20-16 ソレイユ目白103

          03-5849-4831

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page