『三元の頭の朝に神迎え ・・・ 元旦と人日』
今江 美和子
元旦とは、そもそも一年のはじまりとして、
正月の満月の夜、年神さまを迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し,
あわせて今年の豊作と平和とを祈念する日であった。
これは旧暦の正月十五日にあたり、太陰太陽暦(天保暦)を廃止して、
太陽暦(グレゴリオ歴)が採用されて現在に至っているが、昔のしきたりも
また伝承されて、現在一月十五日には、(旧元日とは一致しないし、
また満月かどうかもわからないが)「小正月」として、今もなおお祝い事を
催している地方が多い。
のちに唐の暦法を採用して、年の始めの日を元旦というようになった。
元は「はじめ」であり、旦は「日の出、朝」の意味である。
「年」「月」「日」のはじめを「三元」といい、三元の日の朝が元旦なのである。
年神を迎えることば
元旦には年神を迎える。
「とし」(年(ねん))は「稔(とし)」であり、稲穂が実り熟すことを祈りつつ念ずる意から、稲穂が実って一順する期間を「年」と言ったのである。
年神は作神としての性格が強く、五穀を司る神と考えられている。
一方、陰陽家が歳徳神といって人間の世界に来訪する神霊を年神とした。
年神は元旦に恵方から来るという。
日本の伝承による御年神は、陰陽道の歳徳神と合体し、さらに祖先の霊が加えられて、年神という新たな霊魂に統一されたと考えられる。年神の霊魂はみずみずしい活力に満ち、生命ある人間に再生産の力を与え、人間を新たな息吹で復活させるのである。旧年の物忌みが明けて、新しい霊魂を迎えるにあたって、その霊魂に対して祝福の言葉を捧げる。
「おめでとうございます」と。
それは魂を賛美する言葉であり、神への祈りであり、全身全霊で神を迎える
心の叫びといえる。
元旦に交わす「おめでとう」の挨拶は、相手の人間に対して言うのではなく、
新たな歳に迎えられた年神を讃える言葉として交わされるものなのである。
こんな意味を考えながら、「新年おめでとう」と言い交わすとき、また「謹賀新年」
「賀正」などと記すとき、改めて新鮮な気持ちを味わうことができるのではないだろうか。
恵方を詣でる
元旦には年神を迎える。
その年に年神が宿る方角は縁起の良い方角とされていて、
その方角を「恵方」という。
恵方は明きの方、兄方、天徳などともいわれ、その方向に向かっていくと、
年神によって福が与えられるという。家の中では「恵方棚」といって恵方に神棚を設け、
年神に農作を祈る。
今日、初詣が盛んに行われているが、初詣はそもそも「恵方参り」に由来するもので、その年の恵方にあたる神仏に参拝して、来たる年の豊穣と家内安全を祈願するものであった。現在では恵方の感覚がなくなり、単に有名神社に参拝するのが恒例になった。なお、昔は元旦のみに限られていたものが、現在では正月三が日に参拝しても初詣というようになった。
「節供」と「年玉」
正月には年神を迎える。
年神を迎えるために供え物をして神に安らぎを与え、その代償として年神から新しい魂が分け与えられる。
神への供物が「節供(せちく)」であり、神から与えられる魂が「お年玉」である。
そもそも節供とは、神の到来する節の日に神に供える供御のことであった。やがて中国の「節」が日本の折り目の観念と結びついて特定の年中行事を意味するようになり、さらに
現在では三月三日の雛祭り、五月五日の端午の祭りをいうようになった。
節とは神祭りの日をいう。その日はハレ(晴)の日であり、心を豊かにして仕事を休んで神を祭り、一日を安らかに神とともに送る折り目の日である。ハレに対して、ケ(褻)の日は仕事にいそしみ、生産に、育児に励む。ハレの日こそ神に感謝し、神に祈る日であった。
正月が最も重要な節の日であるため、年神に備える料理を「節供料理」というように
なり、縮まって「おせち」となった。
大晦日の晩は年の夜といって新しい年のはじめであり、家中がこぞって祝いの膳につき、年神に捧げた神供と同じものを神の前で食べる。この神人共食が神への誓いと祈りにつながっていく。神と人とが同じ屋根の下に休み、同じ食膳につくことが新しい活力を生みだす原動力となるのである。
お年玉とは、年神から与えられる魂である。
人々は神に供御を供えた代わりに年神から魂を与えられ、それを身体の内におさめることによって生きる証としたのである。年玉は年魂であり、年頭にあたって今年精一杯生きる活力を生み出す手形であった。
神の贈り物、生きる証の活力、新しい魂は鏡餅として象(かたど)られた。
したがって鏡餅は、年神の御神体として正月行事の中心に位置するのである。
本来、年玉を授けるものは年神であった。しかし、年神によって家長に与えられた魂という年玉が親から子へ、あるいは主人から使用人へと与えられるように習慣が変わって行き、現在では金銭や物品として正月に送られるものをお年玉というようになった。
私たちの祖先が精一杯生きてきた歴史の中でいろいろな習慣がつくられてゆくなかには、心のこもった味わいの深い物が多いのに気がつく。いかにより幸せに生きるべきかという神への切なる願いが至るところに込められていて、それが長いあいだの伝承となって現在のしきたりをつくっているのである。
もともとは薬だったお屠蘇
正月には屠蘇を飲む。
屠蘇は肉桂、山椒、大黄、白じゅつ、桔梗、細辛、乾姜、防風などを三角の紅のきぬ袋に入れて酒や味醂に浸したものである。屠蘇とは鬼気を屠絶し人魂を蘇生させるということで、一年中の邪気を払って延命長寿を願うために飲む酒である。
雑煮と餅にまつわる話
正月の食事は雑煮からはじまる。
餅はハレの日の食事であった。年越しの夜に神を迎えて、年神に捧げた神供をともに食べ(相嘗(あいなめ))ることによって、神と人とがよろこびをともにするのである。神に捧げた供御をいただいて、聖なる火で煮炊きして神とともに食事する、それはハレの日の膳であり、直会(なおらい)の膳である。神供の餅を神人共食することによって神の霊をいただくのである。雑煮はその名の示すように、雑多に具を入れて煮込むものであるが、餅のほかに青菜を加えるのが特徴である。「名をあげる」に通ずるからである。
雑煮を食べるときは、柳の白木で少し太めにつくった柳橋を使う。
柳は枝が水につかっているので、水の霊気に清められているというわけで、聖木とされている。また「家内喜」にかけてめでたいという。聖なる柳箸によって邪を払い、一年の息災を祝うのである。
三つ肴はお節料理の基本
正月元旦の膳、年神を迎えて神とともに祝い、神に幸を祈る膳がお節料理である。
「三つ肴」または「祝い肴」といって、この三種でお節料理を代表するものがある。
三は完全を意味して、全体を一つにまとめる働きをしている。
三つ肴とは、関東では黒豆、数の子、五万米をいい、関西では黒豆、数の子、たたき牛蒡をいう。
縁起のよい組み合わせ
松に鶴
鶴は一本足で立つので、その姿を想像してギリシャ文字のΦ(ファイ)がつくられ、また鶴が空を行列をつくって飛ぶ様子から、ギリシャ文字Λ(ラムダ)が考えられたといわれる。鶴は端正な姿から神秘的な鳥、吉祥の鳥と考えられ、亀とともに長寿と健康のシンボルとされている。
梅に鶯
鶯は春告鳥とも言われ、春に先立ってなく姿は、梅の一輪と共にさわやかに明
るい春を告げる。梅に寄るうぐいすは、実は梅にたかる赤だにを食べに来るので、
風流味は全くないが、春にことよせた声と香のとりあわせは見事である。
竹に雀
まさに一対格好の画である。雀は死ぬまで飛びはねる習性があり、躍動とリズムがあるので竹の成長力とともに人を元気づけてくれる。清楚なとり合わせである。雀は晩秋になると海辺でさわぐので、海に入って蛤になると考えられた。七十二候の中に、「雀入大水為蛤」とある。蛤はその貝が他の貝とは決して合わないことから貞操のしるしと考えられているので、純潔のシンボルである。
鶴と亀
「鶴は千年、亀は万年」といわれて、鶴や亀が長寿のめでたいしるしと考えられていることについて述べると、それは、インドの古典でヒンドゥー教の聖典といわれるマハーバーラクに記されている物語に由来している。
アク−パーラーという亀はヒンドゥー教で言う原初の亀で、地球を支えていると考えられていたものである。また亀のナーディージャンガは、アク−パーラとともに湖に住んでいたので、ともに長寿のシンボルとされているのである。
人日の節句
正月七日は人日(じんじつ)といい、五節句の行事の一つで、七日正月ともいわれる。
六日を六日年越し六日年取りといって、七日を折目として年改まる日と考えた。
【感想】
『「お年玉」とは、年神から与えられる魂であるという。
年玉は年魂であり、年頭にあたって今年精一杯生きる活力を生み出す手形であった。』とあるが、そう考えると、年の初めに誓いを込めて願うと本当に願いがかたちになるような
気がしてまいります。
今月の盛り物は、新しい年への希望を込めて、 『初夢』を提出させていただきます。 今年一年、誠にありがとうございました。
来る一年もご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
Comments