瑞々しい野菜がいっぱい!夏に収穫できる野菜たち。
今江 美和⼦
日本の夏は年々気温が上昇し、都市部に限っては世界有数の暑さを誇るようになりました。夏バテや熱中症で体調を崩す人も多くなっています。そんなときは、ぜひ夏野菜を食べて栄養分と水分を補給したいものです。初夏から秋口にかけて収穫できる夏野菜は豊富で、家庭菜園で育てるのもおすすめです。
夏の収穫野菜にはどのような種類があるのか、調べてみました。
暑い夏を乗り切るために!夏野菜の特徴
夏は汗をかきやすく、体内に熱を溜めやすい季節です。
夏野菜は火照った体を冷まして水分とビタミン、ミネラルを補給してくれる、夏に必須の天然サプリメントです。夏が収穫時期の野菜で圧倒的に多いのは果菜類で、生食でも加熱調理でも、おいしく食べることができます。夏野菜のほとんどは春まきタイプで、夏の畑は季節の風物詩として連想される野菜でいっぱいになります。
種まき時期が早い野菜であれば、3月中旬頃からまき始め、4月下旬から5月中旬頃までは種まきのピーク時期になります。夏野菜は秋冬の根菜などに比べて、
長期保存に向かない野菜が多いので、ぜひ家庭菜園で育てたいものです。
夏野菜こそ、収穫したばかりの新鮮な状態で食べるのに向いています。家族で収穫しながらガブリとその場でかぶりつけるのも、夏野菜を育てる醍醐味と言えるでしょう。
夏に収穫できる野菜1. 夏野菜の代表格は果菜類
夏野菜は圧倒的に果菜類が多く、日常の定番野菜としてもよく知られています。
3月中旬から、ミニトマト、トマト、キュウリなどの種まきがはじまり、4月にはナス、カボチャ、ゴーヤ、5月になるとズッキーニやオクラ、トウモロコシなどを植えることができます。早ければ6月下旬から、だいたいは7月から、ミニトマト、トマト、ズッキーニなどなど、たくさんの野菜が収穫シーズンを迎えます。
夏野菜は同じ料理の具材として入れるのに相性が良く、トマトやズッキーニ、ナスの組み合わせなら、ラタトゥイユや夏野菜カレー、パスタソースなどたくさんの料理を作ることができます。もちろん、単品で食べてもおいしいのが果菜類のメリットです。スイカや焼きとうもろこしは、昔から夏休みの定番おやつです。
キュウリやトマトはマヨネーズやミソなど、トッピングするソースを変えることでいく通りもの味わいを楽しめます。彩り豊かでさまざまなアレンジができるのが、夏の果菜類の特徴です。
夏に収穫できる野菜2. 料理の薬味や香辛料
夏は薬味や香辛料として使用できる野菜が収穫できます。日本で昔から使われているのがシソで、さまざまな料理のトッピングとして使われます。シソは常備野菜ではありませんが、いざ買うとなるとわりと値段が張るものです。シソは狭い面積でも十分育つそうですので、夏の薬味としてぜひ育ててみたいと思います。
3月から5月にかけて種まきをしたら、収穫は7月から11月までとかなり長いそうです。少し暗い日陰でもスクスクと伸びるので、野菜作りが初めての人でも育てやすいです。また、薬味のなかでもなじみ深いのがショウガです。4月から5月にかけて植えつけ、7月に入ってからが収穫です。ショウガもシソ同様、11月頃まで収穫できます。すりおろしたり酢漬けにしたり、ショウガの辛みで夏の暑さを吹き飛ばしたいもの。
辛い食べ物が好きな人は、トウガラシがおすすめです。種まきは3月から5月にかけて、収穫は7月中旬から10月にかけてです。カプサイシンやビタミンCが豊富なので、夏バテ予防にぜひ、料理に加えてみたいと思います。
夏に収穫できる野菜3. 豆類や葉菜類
夏の葉菜類は意外と少ないですが、そのなかでも繁殖力の強いのがバジルです。5月~6月に種をまくと、9月~10月頃まで継続して収穫することができます。バジルを植えるなら、トマト一緒に植えるのがおすすめとのことです。トマトとバジルはコンパニオンプランツの関係にあります。
コンパニオンプランツとは、お互いが助け合って成長していく関係のこと。料理の相性もバッチリなうえに育ちも良くなるので、トマトとバジルが好きな人はぜひ試してみていただきたいものです。
夏といえばビールに枝豆が定番です。枝豆の旬は夏。おつまみによく枝豆を食べる人は、栽培にチャレンジしてみましょう。種まきは4月中旬から6月初旬にかけて、収穫は7月から8月のあいだです。枝豆は土壌の質を問わず育ち、肥料もさほど必要ありません。枝豆の根には根粒菌という菌がついており、地中のチッソを吸い上げる役割をしています。肥料を与えすぎるとうまく育たないので注意が必要です。
Comments