top of page

☆当事者発

  • 執筆者の写真: 家族会管理者
    家族会管理者
  • 2017年2月10日
  • 読了時間: 2分

2/26(日)に全国若年性認知症フォーラムin東京が 地元の目黒パーシモンで開催されます。

主催者さまから、 小ホールの活動展示ブースに 「高次脳」も参加しませんかとお誘いいただきました。

認知機能障害であるという面から見れば、 症状は共通する 「認知症」と「高次脳機能障害」。

高次脳から見るといや、認知症とは違うからと、 今まで避けていたような雰囲気がありますが、 脳血管性認知症と名前の付いた認知症は、 高次脳機能障害の場合もありますよね。

家族も本人も認知症と言われると、 回復を諦めてしまうことが多いと思いますが、 脳卒中の場合緩やかに回復します。 なので、今回はそれを知って欲しいです。

今回、小ホールでは、トーク&トークで、 高次脳からも当事者プロデュ―スのディスカッションを試みます。 出演の方は何度も集まったり、チャットで意見交換しているようです。

良かったと思っていたら、 大変。

みんなの思いが何だかすれ違っているとの情報! そうでしょう。集まる事だって大変なはずです。

今後どうお手伝いしたら修復していくのでしょうか。

当事者の主体性を前面に出す為に、 どんなヘルプが必要なのでしょうか?

今回はそのことを考える機会となっています。

発表者は自分の障害と向き合って、 まだまだ埋もれているこの障害を、また今後増え続けるこの障害を 何とかしなくてはという思いで 今回の大役を引き受けてくださっています。

このブログを見た方は、ぜひこの試みを見に来てください。

私は楽しみにしています。

☆2/26(日)目黒パーシモン小ホール 高次脳は13:50~  詳細は、全国若年性認知症フォーラムのホームページをご覧ください。

Comments


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page