☆障害者手帳
- 家族会管理者
- 2015年8月8日
- 読了時間: 2分
障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳の3種類です。
さて、脳損傷を原因とする「高次脳機能障害」の場合はどこに属するのでしょうか?
精神障害者手帳なんですね。
高次脳機能障害の場合、身体障害を併せ持つ方も多くいらっしゃるので、
身体障害者手帳も精神障害者手帳も両方持っている方もいるし、
あえて身体障害者手帳だけの方もいます。
高次脳機能障害だけだと、精神障害者手帳です。
また、同じ脳損傷でも失語症の場合は身体障害者になるのです。
実際、障害者手帳を持つとメリットはあるのかですが、
慣れてくれば、タクシーに乗る時とか、パッと見せて、
「障害者手帳でお願いします。」と言えれば、1割引きとなります。
見た目に普通な高次脳機能障害者は、「えっ?」とか思われることも多々ありますが。
あとは、映画、美術館は半額、付添者も半額になります。
生活面では、このくらいでしょうか。(精神障害者手帳の場足は、JRとか割引はないです。)
もう一つの大きなメリットは、
障害者枠で就労に臨めること。
娘がどこでも働けなくなり、高次脳機能障害だと分かった時、
手帳を取得して、障害者枠で仕事を探そうとしました。
就労支援などの自立訓練のサービスを利用することもできます。
障害者手帳を持つメリット?
これは前向きに生きようとするときにはメリットです。
この烙印のような言葉に負けないくらい強くなるための「通行手形」みたいなものともいえます。
娘は4歳の子を持っていますが、孫は生まれた時からずっとこの障害者手帳を見てきたわけで、 最近の工作では、障害者手帳を手作りしているようです。何枚も。 このエピソードを聞いた時は、ウッ!とかなりましたが、 4歳の子供がやがて「障害者手帳」の意味を知っていくのですから 楽しみのような気もします。複雑です。
Comments