top of page
  • 2016年10月17日
  • 読了時間: 2分

昨日10月16日に、目黒区総合庁舎で 「高次脳機能障害と心の唄」が開催されました。

実は会場は一年前に予約なんです。

毎年回を重ねてきた「目黒・品川・大田三区合同勉強会」の 7回目の当番が今年は目黒区でした。

今年はどうする…。 開場は押えてありますので、あとは内容ですが、 3年前から参加させて頂いている「心の唄」のリーダー木谷さまから コラボしませんかとオファーを頂いていましたので、 それはもうお願いしたいですということで、 これがまず決定! 音楽と高次脳機能障害をどうつなぐか…。

いやあ、高次脳機能障害の啓発でしょということになり、 そうだね。 高次脳機能障害を知ってもらおう。

コンサートの前に手作りの座談会、 それも当事者によるものを。 テーマは絶対「はたらく」ことだよね。 これは全部家族会の中でサクサクと決まって行きました。

とにかくチラシをいっぱい作って撒く。 5000枚という私たちにとって プレッシャーのような枚数をとりあえず印刷しました。

その後は凄かった。 チラシまきながら、 座談会の準備、コンサートの事前準備。 他区との調整、区内協力機関との調整などなど 一番苦労する部分。

今回は、開催までに何度もみんなで打ち合わせを重ねました。

日にちが迫ってみると、 大丈夫なの?とみんなで思いながら当日が来てしまいました。

集客はあまり期待していませんでした。

しかし、開始15分前に会場に行ってみると、 沢山のお客様です。(なんかいつもと違う)

昨日は実感できませんでしたが、 終わった後の皆さんの顔に良かった!と書いてあったと思います。

今日改めて録音を聞き直し、ホント良い内容だったと思いました。 皆様お疲れ様でした。(管理人

 
  • 2016年9月10日
  • 読了時間: 1分

もう九月なんですね。

ここの所、リオ・オリンピック、パラリンピック、 台風被害や東京都のニュースで テレビ観戦が多く、

気が付くと九月だったという感じです。 八月はブログ更新忘れました↴

さて、目黒の家族会は10月16日(日) 三区合同高次脳機能障害勉強会に向けて、 みんなでチラシ配りを頑張っています。 今回は絶対楽しそうです。 当事者の「働く」をテーマにした座談会 &心の唄コンサートですから!

そして、ケア・コミの後休んでいた邦楽練習が始まりました。

先日8名と先生で新しい曲の練習が始まりました。

長唄はみな同じに聞こえてしまう筆者は、 もう付いていくしかない。 何とな~く初日の練習は終わりましたが、 東京音頭からいきなり難しくないですか!

先生は曲名を何度も言っていたのに、覚えられない自分。 もう一度勇気を出してお聞きしました。 「雛鶴三番叟」ひなづるさんばんそう なんか日本の昔の何か意味あるものなのだろうと把握しました。

家に帰りyoutubeで探し聞いています。 はたしてあと9回で覚えられるのだろうか。

先生に付いていくのみですね。

でも、楽しい!別世界です!

何方でも練習に参加できます。ご連絡ください。管理人

 
  • 2016年7月31日
  • 読了時間: 2分

管理人の娘は12年前に多発性硬化症になり、 その後、高次脳機能障害を持つようになりました。

目黒の家族会を立ち上げたのち、 じっとしていられなくて、 福祉の勉強を始めたわけですが、 時々、スクーリングとかに出席しています。

昨日、今日は「精神障碍者福祉と福祉実践」という科目の講義でした。 通信の大学ですからほとんどが社会人です。 支援施設の職員、病院の看護師さんなどに交じり、 当事者や、 管理人と同じような家族が障害を持っている方が目立ちます。

そうか!みんな思いはおんなじだ!

休憩中、全国各地からいらしている方達と お話しするのがまた楽しい。

今回は、親亡き後のご兄弟の立場の方が、 後ろの席にお二人いらっしゃいました。 そして自ら兄弟の会を立ち上げられていました。

目黒の会ではまだ現実味を持ちませんが、 あと何年かすれば、 兄弟や、子供が勉強して当事者を支える日が来るのでしょう。

今回の講義の目玉は、障害者年金についてでした。 講師の青木聖久先生は最近の著書 「精神障害者の生活支援ー障害年金に着眼した協働的支援」で 精神障害者が手帳や年金をもらう事がどれほど大変なことかを説明し、 それでも、 豊かに生きるために当然の権利として 年金の受給を勧められています。

2日間で2単位取得のスケジュールですから、 15時間プラス試験でクタクタですが、 仲間と出会えて、また勇気を頂きました。

当事者や家族がしっかり勉強して みんなで障害者支援体制作りに参加しなければと感じた二日間でした。

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page