top of page
  • 2015年4月24日
  • 読了時間: 1分

2015年度も始まりました。

先週、世話人が集まり2014年度の決算報告書を確認し、 2015年度の活動予定の枠組みを決めました。

家族会の世話人5人は、それぞれ障害、高齢などの家族を抱え、 自身の仕事を持ちながらの活動です。

なかなか直接顔を合わせることも出来ないまま、 PC間でのやり取りで進めています。

だんだん会員も増え、皆様の会費で運営しているわけですから、重責があります。 5人で話し合って活動方針の枠を決めることは、とても大切だと思いました。

そんなことで挑んだ「総会」でした。

当日は、家族会員17名、賛助会員11名と たくさんの方が集まってくださいました。 欠席の方も委任状を皆さん送ってくださいました。

そして、総会の質問や意見を皆様から、たくさん頂きました。 皆さんの「高次脳機能障害の啓発や活動」を 頑張っていこうという気持ちが強く感じられました。

少し春の空気を吸いながら、 今年の家族会のことを考えています。

今年もいろいろ楽しいことがあるんだろうなと思います。管理人

 
  • 2015年3月27日
  • 読了時間: 2分

3月ももうすぐ終わり。 今週は気温が低く、 咲きそうなのにぱっとは咲かない桜の木を 毎日見上げながら過ごしました。

嬉しいような、少し心が乱れるようなこの季節。

時間は着実に新年度に向かって進んでいます。

先日、区西南部高次脳機能障害者支援連絡&事例検討会に 家族会の仲間と出席しました。

事例は本当に複雑なもので、 まあ、複雑でない問題などないのでしょうが、 専門職の連携の必要性を強く感じました。

一昔前と違い、特に都市部では特に 隣のことにも口を挟まずの傾向が強いわけですが、 われわれ家族会は インフォーマルなお互い様での 支援のお役にすこしは立てると思っています。

今後テーマとしたい課題などに挙がったのは、 「65歳からの支援の問題」と 「子供の高次脳機能障害について」でした。

ようやく子供の高次脳機能障害が家族会でも事例が挙がってきています。 この桜の季節になると、二年前に天国に行ってしまったKくん(享年14歳)を思い出します。 もっと応援してあげたかったな。

目黒としては、 65歳からの支援と 子供の高次脳機能障害のどちらの問題もありますが、 今年は、「当事者の力を活かす」という課題があります。 来年度はどんな一年になるのでしょうか。

今週末、桜一気に咲きますね。 管理人は来週、北の丸公園でお花見の予定です。

 
  • 2015年2月17日
  • 読了時間: 2分

先週2月15日(日曜日)は家族会の定例会でした。 9時半に中央町社会教育館に行き、 今日は欠席のHさんが手続きしてくれた利用承諾書を受付に提出。 先に到着されていた3名の会員さんと会場の机を並べます。

どんな形にする?うん、ロの字かな? 三人掛けの机を4つロの字に並べてみると、 これって12人だよねえ。ちょっと小さいかも…。 じゃあ2つ足して長方形にしてみよう。 よし、これで18席できた。 まあ10名ちょい位だと思うけど余裕があった方が良いよね。 こんな感じで、ゆるーく始まりました。

Tさんの焼いてくれたキャロットケーキ、 Kさんの焼いてくれたガトーショコラ。 それがとっても美味しそうで…。

開始の10時になると続々と参加メンバーが集まり、 総勢18名。 (今日凄いんじゃない?)

端っこの好きな私。一応司会役。

今日は初めて参加の方もいらして、当事者の方も参加してくれて、 賛助会員のMSWの方も2名、 いきいきの支援員の方も3名でした。

やはり今日は、初めていらした方のお話を よくお聞きすることが良いでしょう。 皆で自己紹介をして、話が始まりました。

4年間一緒にやってきたメンバーの方達、 自然に話が進行していきました。

節度も必要だけれど、ここは本音で話せる場。 真剣に話せる場です。 みんな高次脳機能障害という共通のモノを抱えながら、 前向きに生きている方達ばかりですから。 達人なのですね。

本当に有意義な深い2時間でした。 やはりみんなで作り上げていくことにつきますね。(管理人)

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page