top of page
  • 2023年11月18日
  • 読了時間: 1分

12月3日から9日は、「障害者週間」です。 

目黒区では、これを記念して「めぐろふれあいフェスティバル」を開催いたします。

どなたでもお楽しみいただけるイベントですので、是非ご参加ください。

                      


日 時 : 令和5年12月9日(土)     


会 場 : 中目黒GT 

         (目黒区上目黒2-1-3)





GTプラザホール 

  

 式典・講演会  

  式 典 :11:00~12:00 

         ( 開場10:40)

 

     区長表彰

         障害のあるかたで、自立して生活しているかたや努力しているかたを

        表彰します。


  講演会:14:00~16:00

      障害者差別解消 区民講演会 

        障害を理解し共に生きる社会を目指して



1階 タワー前広場、地下1階GTプラザ広場 

  

 展示・販売   10:30~

      障害者福祉施設・団体紹介

      障害者福祉施設等が生産する商品の販売などを行います


 ステージ・イベント

      東京音楽大学による金冠五重奏の演奏

       第一部 12:15~12:30

       第二部 13:30~13:45


 チャレスポ! TOKYO 

      障害のある人もない人も楽しめる競技やレクリエーションスポーツ等の

      参加体験型イベント


※どなたでも参加できます

 当日会場へお越しください


※入場無料


※悪天候等により中止する場合は、目黒区公式ウエブサイトでお知らせします。



問合せ先

 目黒区健康福祉部障害施策推進課推進係 

  ☎ 5722-9848

  📠 5722-6849



         

        




見えない障害や疾患を待つ人が、身に着ける「ヘルプマーク」は、広く知られるようになりましたが、そのヘルプマークがついたリストバンドが 発達障害当事者協会とリストバンドの製造・販売する会社の協力により、商品化されました。


このリストバンドは、「ウェアラブルメモ」になっており、簡単に腕に当てて巻き付けられ、油性ボールペンで直接メモをすることが出来るようになっています。 又書いた文字は消しゴムで消せるので繰り返し使えます。




常に身に着けていられることや、手軽にメモをすることが出来ることなど、高次脳機能障害で特に記憶障害などがある場合のメモ代わりにも利用できます。




初回生産分は完売したため、9月より追加販売されます。



定 価 : 一本 1,200円(送料別)


問合せ先: 発達障害当事者協会


















 この書籍は、世田谷公園前クリニック 名誉院長の長谷川幹氏が理事長を務めている

日本脳損傷ケアリング・コミュニティ学会により企画、学会関係の医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士その他の職種、総勢40名により執筆されたものです。


 脳損傷の原因・症状、リハビリテーションから、その後の脳損傷者の活動・社会参加、

本人・家族の体験談などが掲載されており、脳損傷者・家族が活用できるサービスを知り、活動をしやすくするためにコンパクトにまとめた「お助けガイド」として実質的な内容となっています。

 

                目  次

 序文 


 第Ⅰ部 脳損傷(脳卒中・脳外傷)  ―  原因・病態・症状まで

     1. 脳損傷について

       A 脳損傷とは

       B 脳損傷の基礎知識 ― 脳の構造と機能

       C 脳損傷の原因

       D 症候

       E 高次脳機能障害


     2. 高次脳機能障害と認知症との違い


 第Ⅱ部 脳損傷者のリハビリテーション  ー  医療の取り組みと社会復帰

     1. 発症から生活の再構築まで

       A 発症から生活の再構築までのリハビリテーション

       B 急性期治療とリハビリテーション

       C 回復期リハビリテーション

       D 生活期リハビリテーション

       E 脳損傷者を支援する職種

       F チーム医療

       G 医療者が「コーチング」を学ぶわけ

       H 脳損傷者の支援における「主体性」の視点


     2. 利用可能な社会資源や制度と相談窓口

       A フォーマルサービスとインフォーマルサービス

       B 利用できる福祉サービス、福祉制度

       C お金に関わること

       D 障害者手帳

       E 5ヶ年計画と脳卒中循環器病対策基本法 ー 脳卒中相談窓口

       F 介護保険制度

       G 職場復帰、能力開発雇用関連、就労支援

       H 自動車運転

       

 第Ⅲ部 脳損傷者の活動と社会参加

     1. 文化・スポーツ活動と当事者・家族会の支援 

      

     2. 活動の紹介

       A ピアサポーターとは

       B 脳損傷者がモデルとして授業参加

       C 海水浴、スキーなど

       D 魚釣り

       E 旅

       F 片麻痺の料理

       G スポーツ

       H 失語症者のための朗読教室

       I 失語症者のための群読

       J 写真撮影

       K フォトヴォイス ー 写真と語りによる障害体験作品展

       L 菜園


     3. 当事者の会、家族の会による支援

       A 日本脳卒中者友の会

       B 脳卒中フェスティバル

       C 日本失語症協議会

       D 日本高次脳機能障害友の会

       E 東京高次脳機能障害協議会

       F ハイリハキッズ

       

     4. 私の体験談

       A ひとり娘のバージンロードを乗り越えて

       B ひきこもりの生活を救ってくれた「仲間」

       C 発症して一番つらかったこと、今一番楽しいこと

       D 情報による選択と人的つながり

       E 夫婦二人三脚で希望の架け橋

       F NPOを立ち上げるなど充実した人生

       G 泳げたことが自信につながる

       H 妊娠6か月で脳出血、その後の子育て

       I 小児高次脳機能障害を乗り越えて

       J 見えない不自由を、ないことにしない

       K 目標に向かってコツコツ生活の勧め


 あとがき


 

 定価  2,420円(税込み)


 出版社 青海社






















© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page