top of page
  • 2015年1月19日
  • 読了時間: 2分

品川区・大田区・目黒区の近隣3区で交流することは、 新しい障害で、まだ支援の仕組みが出来上がっていない 高次脳機能障害者、家族にとって、 とても有意義なことです。

国の高次脳機能障害支援モデル事業が2005年に終わり、 2006年からは高次脳機能障害支援普及事業が展開されているわけです。 そして東京都は二次保健医療圏ごとに拠点病院を決め、 そこを中心に支援の仕組みを作ろうとしています。

東京都の二次保健医療圏の分け方から言えば、 目黒区は世田谷区、渋谷区と同じ括りの区西南部にあたり、 大田区、品川区は区南部の括りとなります。 しかし、5年前昭和大学の先生の発案でこの3区が 年一回の合同講演会を一緒に開くようになりました。

現在、東京都に高次脳機能障害の家族会が区市にはひとつ以上は出来たのでしょうか? いざ病気や障害などを持つと、日本では病院選びは自由です。 しかし、生活やリハビリ、支援の場は近くでないとならないわけですから、 当事者、家族は待っているだけでなく 声を上げて行動していかなくてはならないだろうと思います。

そこで、近隣区の家族会との交流はとても貴重になってくるわけです。 まず、問題を共有できる。(心強い) 連帯感が生まれる。(暖かい) 勇気が出てくる。(頑張ろう)

このように、3区の家族会の方とお会いすると、 一人じゃないという気持ちになります。

家族会には参加できない、参加したくない方もいらっしゃいますが…。 参加したほうが断然お得です!

1月15日に、自由が丘で講師をしてくださった先生と共に、 反省会&新年会を開いて、大いに盛り上がりました。 当事者でもある先生からは本音が聞けたり、 少しお酒が入っているため、いつもより三倍は賑やかだったと思います。

今年の講演会は秋に大田区で開催されます。

今年も宜しくお願い致します。

このブログも5年続いています。 見てくださった方のコメントがもらえないのが少し寂しいですが、 確実に見てくださっている方の数が増えているので嬉しいです。

本当はもっと見やすく、情報も載せやすく、 皆様が参加できそうなホームページにリニューアルしたいのですが、 技術、資金ともに足りません。

もうしばらくは、このまま行きたいと思います。

年末年始のTVの中で、ひとつ残った言葉がありまして、 「挑戦して勝つことの次に大事なことは、  挑戦して負けることだ。」 この言葉が、今年の管理人を後押ししてくれそうです。

今日から、仕事が始まった方も多いことと思います。 新年会が続きそうですね…。 また家族会の皆様、飲みに行きましょう!! 管理人より

このお休みに、いろいろ調べ物をしました。

高次脳機能障害の当事者、家族が書かれている本のところで、 心が引っかかる文がありました。

著者はたぶん外国の医師だった方です。 本人が高次脳機能障害者となってから書かれたものでした。 「脳外科の医者は、みなこの高次脳機能障害者の疑似体験をしてみるべきだ。  前の自分と変わって、出来なくなってしまったことや、  自分が気づかずにミスをしてしまっていることや、  そのことが分かったときに、なんとも情けなく  悔しい思いをすることかを体験してみるべきだ…。」 こんな感じの文章でした。

高次脳機能障害者は外見からわかりにくく、 理解されにくい障害ですね。

日本では、高次脳機能障害は リハビリ科の医師が最も関わってくださっていますが、 神経内科、精神科など関わる医師の皆さんにまだまだ、 この障害理解されていませんよね。

ですから、とんちんかんな質問されたり、スルーされたり、 何で働いていないの?なんて平気で言われたりするんですね。 また、内科や歯科にかかる時も大変苦労しますよね。

この障害ほど、歯がゆいものはないでしょう。 もっと社会の皆さんに分かってもらえると良いんですがね。

しかし、ご本人たちは、苦しみを乗り越えていらっしゃるから 凄いです。

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page