top of page

今年も宜しくお願い致します。

このブログも5年続いています。 見てくださった方のコメントがもらえないのが少し寂しいですが、 確実に見てくださっている方の数が増えているので嬉しいです。

本当はもっと見やすく、情報も載せやすく、 皆様が参加できそうなホームページにリニューアルしたいのですが、 技術、資金ともに足りません。

もうしばらくは、このまま行きたいと思います。

年末年始のTVの中で、ひとつ残った言葉がありまして、 「挑戦して勝つことの次に大事なことは、  挑戦して負けることだ。」 この言葉が、今年の管理人を後押ししてくれそうです。

今日から、仕事が始まった方も多いことと思います。 新年会が続きそうですね…。 また家族会の皆様、飲みに行きましょう!! 管理人より

 

このお休みに、いろいろ調べ物をしました。

高次脳機能障害の当事者、家族が書かれている本のところで、 心が引っかかる文がありました。

著者はたぶん外国の医師だった方です。 本人が高次脳機能障害者となってから書かれたものでした。 「脳外科の医者は、みなこの高次脳機能障害者の疑似体験をしてみるべきだ。  前の自分と変わって、出来なくなってしまったことや、  自分が気づかずにミスをしてしまっていることや、  そのことが分かったときに、なんとも情けなく  悔しい思いをすることかを体験してみるべきだ…。」 こんな感じの文章でした。

高次脳機能障害者は外見からわかりにくく、 理解されにくい障害ですね。

日本では、高次脳機能障害は リハビリ科の医師が最も関わってくださっていますが、 神経内科、精神科など関わる医師の皆さんにまだまだ、 この障害理解されていませんよね。

ですから、とんちんかんな質問されたり、スルーされたり、 何で働いていないの?なんて平気で言われたりするんですね。 また、内科や歯科にかかる時も大変苦労しますよね。

この障害ほど、歯がゆいものはないでしょう。 もっと社会の皆さんに分かってもらえると良いんですがね。

しかし、ご本人たちは、苦しみを乗り越えていらっしゃるから 凄いです。

 
  • 2014年12月26日
  • 読了時間: 1分

年末のこの時期に、 助成金のエントリーをひとつ辞退した。

障害者の支援や要望は、 国、都道府県、市町村それぞれに届けられていくが、 われわれ市町村レベルの家族会の生の声はとても大事で、 一人一人が言動、行動していかなければならない。 そんなことが、今この年末に頭に浮かんでいる。

声を出すことや、行動することは、ふつうに生きていれば きっと憚られること。 しかし、家族が障害者となり、黙っていられなくなった。 そして現実に、黙っていても誰も何もしてくれないことが分かった。

何時の時代でもきっと同じように、 苦しみの中から、皆今をつかんでいるのだろう。

何年か前の高次脳機能障害支援連絡会で、 H先生がおっしゃっていたこと。 「新しい障害の理解や支援を草の根運動で広げていくことが大切」

家族会の活動は、草の根そのものだと思う。

ただし、無理はいけない。 パワーが続かなくなる。

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page