top of page
  • 2014年4月4日
  • 読了時間: 1分

4/20(日)家族会の集まりがあります。 今回は、新年度なので総会が含まれます。

先日、運営委員で打ち合わせをしました。 せっかく集まったのに、なんだか抜けていることばかりで、 自分の能力の無さにがっかりします。いつものことで…まわりの皆さんすみません。

特に、新年度から、事務的なことは一切を若い方にお任せすることにしました。

この3年間は、皆と仲良くなれたことが一番の収穫。

そして気がつくと、行政や病院との関係が急速に深まり、 家族会の立場を考えながら話をする機会が多くなりました。 唯のオバサンの私は頭が付いていっていないと感じることがあります。 そこのところが少し苦しいと感じます。

が、今年も楽しく良い一年にしたいと思っています。(管理人)

 
  • 2014年3月24日
  • 読了時間: 2分

失語というとどのような状態を思い浮かべるでしょうか? 私は娘が障害を持ってからも、 あまり失語について考えたことがありませんでした。

高次脳機能障害者でも、傷つく場所によって現れる症状は違いますが、 言語に関する場所が、直接傷ついた場合に失語が起こります。

先日、区内で失語症の講習会が開かれました。 「和音」という失語症支援センターの方々が講師でした。

何故、この講習会に出たかったのかと言うと、 失語がある方と、仕事をする機会があり、 コミュニケーションを上手く取れなかったからです。

私は、基本的に人同士なのだから、外国人でも、 障害があっても絶対分かり合えるはずだという 考えでいました。

しかし現実は、意思を伝え合うとはこんなに難しいのだと言うことがわかりました。

そりゃそうか。 言葉がしゃべれても意思疎通していなかったりしますものね。

講習会に参加して、とってもよく分かったこと。 唯一つ。早口であること!!!

ああ自分が嫌になる。 よーく言われていました。

不登校の親の会でも、年老いた父からも、最近は娘から。

早口には、結構理由があり、性格がきっと反映されているのだと思っています。

でも、目指せゆっくり喋ろうです。 その上で、意思疎通を考えます。(せっかちな管理人)

 
  • 2014年3月4日
  • 読了時間: 1分

3月1日。遂に行って来ましたよ!!

南房総は、やはり暖かく春でした。 いちご美味しかったな。 花摘み初めてでした。 そして格闘した浜焼き…。 すべていい思い出となりました。 お天気も程よくて良かった。

今回は総勢25名。バス貸切ツアーです。 当初のは○バスは、40名定員でしたが、 幹事さんの奮闘で、25名で割安。しかもガイド付き。大満足でした。

皆、一度も「高次脳機能障害」という言葉を使わなかったような気がします。

それだけ、参加した方が理解し合えていたのだと思います。 これは非常に大切なことで、 普通に、気持ちよく過せたと思います。

本当に良い仲間に恵まれていることに感謝です。

ある方が、こういうの年に一度はいいですね。 と言ってくださいました。

年度末に楽しい企画ができて良かったです。管理人

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page