top of page
  • 2012年6月21日
  • 読了時間: 1分

6/17(日)の家族会は新しい方も御参加くださいまして、 また、若い当事者さん2名参加でなかなか盛況でした。 参加された皆様お疲れ様でした。

今回は、カフェでお茶を飲みながら風にしたかったので、 2テーブルに分けてみました。 親の立場、妻の立場という具合です…

ミニワークショップ形式で、6/30の3区合同講演会の テーマ「地域での居場所づくり」について話し合い、 最後に発表しました。 時間が足りないほど、話が活発に飛び交いました。

この会の一番の目的、一人で抱え込まず、 話をしたり、聞いたりする。

なかなか楽しいひと時でした。

梅雨入りしましたね。 この時期、肌寒かったり、真夏のように暑かったりで、 体調管理が大変ですね。

さて、今年は今月30日に、恒例の3区合同講演会が開かれます。

今回のテーマは、「地域での居場所づくり」です。

講師は、世田谷区ケアセンターふらっと理事の和田敏子さんと 高次脳機能障害者と家族の会代表の今井雅子さんです。

「世田谷区はいいわねと皆様からよく言われますが、 これは今まで頑張って作り上げてきた成果なのです。」と和田さん。

とかく駄目だ駄目だとマイナス部分だけ嘆いていても 何も始まらないと思っていたところでした。

目黒区からの質問事項を昨日提出しました。 チラシも目黒区障害福祉課、保健センター、いきいき*せかんど、各病院に御渡ししました。

なかなか有意義なお話になると思いますので、 皆様ぜひ御参加ください。(管理人)

  • 2012年5月24日
  • 読了時間: 1分

さて、今日は厚生中央病院に会場をお借りして、 初めての勉強会を開きました。

頭の中で企画することは大好きな管理人ですが、 実行するとなると、心配性が出てきます。 はたして、参加者はいるのだろうか? 講師の先生は本当に来てくれるのか?とか…

しかしそれを勇気づけてくれるのが、 家族会の皆さんです。 前向きで、積極的で、明るいのです。

本日の会は、テーマが対象喪失と大きいような日常のようなもの。 はたして、どう展開するのか。 MSWさんは、楽しみですねと。

参加された12名のみなさんお疲れ様でした。 当事者さまが4名参加してくださったので、 そのみなさんの声を聴きたいという思いがいっぱいでした。

家族であっても、(家族だから?) 高次脳機能障害が本当にはわからないのです。 ですから、当事者さまの発言を体中 耳にして聞きしました。

まだまだお聴きしたいことがいっぱいあります。

それは次回ということにいたしましょう。

―失うことがあれば必ず得ることがある―

たまにこの言葉を思い出しましょうね。 そして、「会話」を大切にいたしましょう。2012.5.27

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page