top of page
  • 2011年3月24日
  • 読了時間: 1分

 3/11の地震、津波、原発の事故と、私たちは今大変なことを経験しています。  東京でも大変怖い思いをして、計画停電、交通規制、品切れと日常に予想することすらしなかったことが起こっていますね。

 皆様はどうされていらっしゃいますか。

 特に被害の大きかった地域に御住まいの皆様、親戚や知人のいらっしゃる方はさぞかし苦しんでおられるだろうと思います。

 ページ管理人の私には、高次脳機能障害を持つ娘が居りますが、その娘が出産して、生後39日の孫とともに我が家に里帰り中でした。  私は仕事先から跳んで帰りましたが、娘は、揺れる家の中で、赤ちゃんを抱きかかえ冷静に座って居りました。

 障害者が子供を産み育てることに挑戦したばかりの出来事でした。  これから先、何があっても家族で乗り越えていくのだという強い思いがしました。

 被害にあわれた方、怪我や命を落とされた方。  辛くて、報道を直視できずに居りますが、一日も早く平和な時が訪れることを祈るしかありません。

 

早いもので、第1回脳損傷ケアリングコミュニティ学会島根大会が開かれてから一年経ちました。

この学会は、世田谷の桜新町リハビリテーションクリニック 長谷川幹先生が立ち上げた学会です。

第1回大会は島根の出雲で行われました。何も分からず、娘と二人旅行気分で参加して、色々感じさせてもらった大会でした。

やはり、家族だけで背負っていると煮詰まってしまう時がありますから、思い切って、遠くへ行ってみるのも良いかもしれませんね。

特に、長谷川先生のお兄様である長谷川宏先生(哲学者)の存在は大きく、あの声に魅了され先生の著書のへーゲルを夢中になって読みました。 また、この学会は幅広い分野の方が多く参加されていて、障害=特別ではないことを強く感じさせてもらい、勇気をもらいました。

お薦めです。懇親会参加もお薦めです。

参加には申し込みが必要です。

日時;2011年4月9日(土)10日(日) 会場;秋田市民交流プラザ「アルヴェ」 大会事務局;秋田県立脳血管研究センター神経内科       秋田県千秋久保田町6-10       TEL018-833-0155       FAX018-833-6006       メールccm2010@akita-noken.jp

 
  • 2011年2月28日
  • 読了時間: 1分

<リハビリ最前線 脳損傷からの回復をめざす>

日時;2011年3月20日(日)13:00~15:30

会場;ニッショーホール 東京都港区虎ノ門2-9-16

主催;NHK,NHK厚生文化事業団

出演者;

大橋正洋 神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション局長

和田敏子 ケアセンターふらっと施設長

詳細 http://www.npwo.or.jp/ TEL03-3476-5955  NHK厚生文化事業団リハビリフォーラム係   

上記のフォーラムが開催されます。お時間がある方は参加してみてはいかがでしょう。

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page