top of page

主婦の友社より出版された「こう見えて失語症です」の当事者の方によるWeb講演です。

事前に当事者の方に聞いてみたいことがありましたら、参加申込時にご連絡ください。

ree



日 時:令和5年11月29日(水) 

      18:30~20:30頃まで


講 演:失語症・発症11年間の冒険  

      ~経過・気持ちの変化~ 

         当事者 加藤俊樹氏


参加費:無料


申込・質問の受付:

   QRコードまたはURLより事前に

   お申込・ご質問ください。



参加申込締切: 令和5年11月17日(金)


問い合わせ先:

 日産厚生会玉川病院 リハビリテーション科 

           千葉・北村

  ☎ 03-3700-1151

 




 

 

 

       高次脳機能障害支援をめぐる公開講座 


      鼎談「小川喜道 × 青木重陽 × 瀧澤学」



ree

「高次脳機能障害がある方へのグループ訓練(手引き)」発刊の意図、そして「高次脳機能障害のための

神経心理学的リハビリテーション」に関連させ、

これからの支援のありようと議論をつなげます。


 そして、高次脳機能障害支援法制定へのはずみが

ついている今日、専門職の役割と当事者との協働を

探ります。





  鼎談の顔ぶれ

   小川 喜道  神奈川工科大学 名誉教授

          地域連携・貢献センター長

          日本リハビリテーション連携科学学会名誉会員


   青木 重陽  神奈川リハビリテーション病院

          日本リハビリテーション医学会専門医

          日本脳神経外科学会専門医


   瀧澤 学   神奈川リハビリテーション支援センター

          高次脳機能障害相談支援コーディネーター

          社会福祉士

          日本高次脳機能障害友の会顧問 



  オンライン参加


主催・お問い合わせ 

          神奈川工科大学 地域連携・貢献センター

          ☎ 046-291-3153





 



 

更新日:2024年10月22日

 毎年開催されております西部包括支援センター多職種研修会が、本年度も

下記の通り行われます。



  日 時 : 2024年11月9日(土)  9:30~11:30


  会 場 : めぐろパーシモンホール 小ホール

            (目黒区八雲1-1-1 区民キャンパス内)


  テーマ : 当事者の声を聴き、症状への理解を深め、共に生きる社会を目指す。

   内 容 : Ⅰ 開会挨拶


        Ⅱ 講 演  

              講 師 長谷川 幹医師 

                     世田谷公園前クリニック 名誉院長


             「高次脳機能障害者の理解と生きる力を引き出す」

               


        Ⅲ 「当事者とその家族の思いと願い」

              目黒区高次脳機能障害者家族会 代表 根本 千野氏

               

        Ⅳ  ディスカッション

              パネリスト・会場出席者とのディスカッション

              長谷川 幹先生

              安仁屋MSW・小笠原MSW・山田PT

              目黒区高次脳機能障害者家族会   根本代表

              東京都高次脳機能障害連絡協議会  理事長 今井雅子氏

              


  定 員  :60名程度

 

  申込・問合せ先: 西部包括支援センター  03-5701-7244


  

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page