top of page
  • 2017年5月18日
  • 読了時間: 2分

ここの所ブログの更新が出来ずに居りました。

何事も 前向きに進み続けることは不可能ですね。 というか、自分自身の心や考えも変わり続けるものであるため、 非常に大きな軸を持たない限り 右往左往してしまい、 肝心なものまで見失いそうです。

先日の「区西南部高次脳機能障害支援連絡会」では、 高次脳機能障害の支援でも先進的な世田谷の家族会代表さまが、 最近は世田谷区の支援の体制が整ってきて良かったなと思うけれど、 ここ何年か定例会を開いていない。 しかし、常に新しい方もいらっしゃるので 会合は必要なのかなと感じていると仰っていました。

私も感じている部分なのですが、 定期的な会合や何時でも連絡を受ける体制は必要なのでしょう。 そのためには、やはり常に活動していないと生きたものにはならないと思うのです。

みんなが少しでも楽しく、豊かに過ごせるよう 「家族会」というコミュニティを大切にしたいなと思います。

話は変わりますが、 今日は100均で、ドライハーブを一杯買ってきたので、 家の中がいい香りです。

BGMとか嗜好品など聴覚や味覚以外に、 最近は臭覚から癒されようと、 シャンプー、柔軟剤に拘るようになりました。

自分を大事にする! これが基本です。

 
  • 2017年3月29日
  • 読了時間: 2分

東京では、桜の開花がに三日前に発表されましたが、 何だか風が寒くないですか。

今日は近くの桜の木がある公園を通り抜けて 買い物に行きましたが、 一分咲きくらいでした。 それでも、シートを広げて ママと子供たちがお弁当を食べているのを見ると うーん。平和だわ。と優しい気分になりました。

こんどの日曜日は、 大田区サポートピアで月例の「高次脳と囲碁」に午前中参加して、 午後からお花見でもしたいなと思います。 池上本門寺のさくらは初めてなので楽しみ。でも咲くのかな…。

四季のある日本は、桜が咲くとまた一年が始まる気持ちになれます。

桜にまつわる思い出は皆それぞれあると思いますが、 東京で生まれ育った人はやはりソメイヨシノが一面に咲く姿に 思い出の多くがあるのではないでしょうか。

13年雪国に住んでいましたが、雪国は桜の並木とかあまりなかったですね。 雪で木が折れたりして、なかなか大木にまで育たないそうです。

京都や奈良の桜は勿論素敵ですが、

筆者が思い出深いのは、 高藤の桜です! まさに夢の世界。

年度末で忙しいこの時期ですが、 家族会も今年度の反省と、新年度の計画を 昨日、世話人会で話し合いました。

7年目を迎える家族会はどのように展開していくのでしょうか? 家族のための家族会にしましょうと、 初心を確認し合った話し合いでした。

 
  • 2017年2月27日
  • 読了時間: 2分

昨日、目黒区のパーシモンホールで、 『全国若年性認知症フォーラムin東京』が開催されました。

地元の開催ということで、 認知症のDカフェの代表の方から、 高次脳機能障害も小ホールのイベント参加のお誘いを受けました。

目黒区の当事者、家族は、 昨年、『日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会(通称ケア・コミ学会)』 に実行委員として、また後援という立場で参加して、とても多くの事を学びました。 それは、 啓発とか欲しい支援は自分たちが発信していかなければ ならないということでした。

そして、昨年秋の三区合同勉強会で、 「はたらく」というテーマでパネルディスカッションを 当事者が行うということを実行しました。 準備・計画などの主導は家族会でしたので、 純粋な当事者発ではなかったことが心残りでしたが、 何度も打ち合わせをして話を煮詰めての発表だったので、 当日も登壇された当事者の方のお話は 見に来てくださった方にスーッと理解されたことを実感しました。 自分も発言したいという方もいらっしゃいました。

今回、『若年性認知症フォーラム』のお話を頂いてから、 偶然が重なって、 当事者発のトークをやりたいという方と出会ってしまいました。 これはやってみたい、やらなくてはという気持ちが生じました…。

それから昨日の本番までは、 色々なことがありました。 そして、登壇者も家族も沢山の事を学びました。

昨日のトークライブに沢山の方が来てくださって、 耳を傾けてくださって良かったです。

終わった後、長谷川幹先生が登壇者に良かったよ!と、 声を掛けに来てくださって、 とても嬉しい光景を見ることが出来ました。

またここからどうなっていくのかが楽しみです。(管理人)

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page