top of page
  • 2016年11月24日
  • 読了時間: 1分

娘が高次脳機能障害者となり13年経ちました。 荒れ果ててどうなる事かと思って過ごした日が 嘘のように、一つずつ前向きに人生は進み、 娘の家族は新居を築きました。

なんていうことはない普通の事なのですが、 その一つ一つがスーパーミラクルと言いたくなるのは、 娘が障害を持っているから???

いいえ、本人とその家族は障害を 普通の事として受け入れているから前に進んでいるだけなのですね。

私が勝手に凄いなとか、良かったなとか、 また、障害が無かったら娘たちはこんなに苦しまなかったのにとか、 考えてしまっているだけなんです。

母親はわが子の障害受容は永遠にできないのかも…。

  • 2016年10月16日
  • 読了時間: 2分

昨日10月16日に、目黒区総合庁舎で 「高次脳機能障害と心の唄」が開催されました。

実は会場は一年前に予約なんです。

毎年回を重ねてきた「目黒・品川・大田三区合同勉強会」の 7回目の当番が今年は目黒区でした。

今年はどうする…。 開場は押えてありますので、あとは内容ですが、 3年前から参加させて頂いている「心の唄」のリーダー木谷さまから コラボしませんかとオファーを頂いていましたので、 それはもうお願いしたいですということで、 これがまず決定! 音楽と高次脳機能障害をどうつなぐか…。

いやあ、高次脳機能障害の啓発でしょということになり、 そうだね。 高次脳機能障害を知ってもらおう。

コンサートの前に手作りの座談会、 それも当事者によるものを。 テーマは絶対「はたらく」ことだよね。 これは全部家族会の中でサクサクと決まって行きました。

とにかくチラシをいっぱい作って撒く。 5000枚という私たちにとって プレッシャーのような枚数をとりあえず印刷しました。

その後は凄かった。 チラシまきながら、 座談会の準備、コンサートの事前準備。 他区との調整、区内協力機関との調整などなど 一番苦労する部分。

今回は、開催までに何度もみんなで打ち合わせを重ねました。

日にちが迫ってみると、 大丈夫なの?とみんなで思いながら当日が来てしまいました。

集客はあまり期待していませんでした。

しかし、開始15分前に会場に行ってみると、 沢山のお客様です。(なんかいつもと違う)

昨日は実感できませんでしたが、 終わった後の皆さんの顔に良かった!と書いてあったと思います。

今日改めて録音を聞き直し、ホント良い内容だったと思いました。 皆様お疲れ様でした。(管理人

  • 2016年9月9日
  • 読了時間: 1分

もう九月なんですね。

ここの所、リオ・オリンピック、パラリンピック、 台風被害や東京都のニュースで テレビ観戦が多く、

気が付くと九月だったという感じです。 八月はブログ更新忘れました↴

さて、目黒の家族会は10月16日(日) 三区合同高次脳機能障害勉強会に向けて、 みんなでチラシ配りを頑張っています。 今回は絶対楽しそうです。 当事者の「働く」をテーマにした座談会 &心の唄コンサートですから!

そして、ケア・コミの後休んでいた邦楽練習が始まりました。

先日8名と先生で新しい曲の練習が始まりました。

長唄はみな同じに聞こえてしまう筆者は、 もう付いていくしかない。 何とな~く初日の練習は終わりましたが、 東京音頭からいきなり難しくないですか!

先生は曲名を何度も言っていたのに、覚えられない自分。 もう一度勇気を出してお聞きしました。 「雛鶴三番叟」ひなづるさんばんそう なんか日本の昔の何か意味あるものなのだろうと把握しました。

家に帰りyoutubeで探し聞いています。 はたしてあと9回で覚えられるのだろうか。

先生に付いていくのみですね。

でも、楽しい!別世界です!

何方でも練習に参加できます。ご連絡ください。管理人

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page