top of page



  10代から目指していた英語講師となり、さらに英語力に磨きをかけるため、

  社会人留学を果たした著者。 しかし留学先のカナダで交通事故に遭い、

  人生が一変する。 命はとりとめたが高次脳機能障害を負い記憶が困難に。

  社会復帰を目指し作業療法士の専門学校へ通うもの記憶障害のために挫折


  学生時代からともに歩む夫、家族、友人たちに支えられ、障害と共存するまでの

  20年間の記録。


 

 「何度も 助かったことを恨んだ」

 「何度も 生き地獄だと思った」

 「何度も 命を捨てようとした」


しんどいなと思っている人

いなくなりたい・死にたいと思っている人


高次脳機能障害の人だけでなく、今、このように思っている人に読んで欲しい



 


著者のプロフィール


 MI・HO・KO(みほこ)


 1976年生まれ  広島県出身

 大学卒業後、英語教師を夢見て、当時していた英語講師を辞めてカナダへ

 カレッジ留学。

 留学生活が始まって数週間後、友人と行ったパーティーの帰りに交通事故に遭う。

 意識不明の重体から、持ち前の粘り強さと周りの支えにより、見た目には回復したかに

 見えた。しかしうまく生きられない生きにくさを感じる日々を送る。

 その後、脳外傷後遺症である高次脳機能障害を持っていることが判明。


 現在は後遺症を持ちながら家庭では母として、仕事は整体師として毎日を送っている。




 


著者のMI・HO・KOが、4月16日の家族会定例会にご参加くださいました。

その時の様子は、家族会定例会で紹介しています。



 

Amazon Kindleで試し読み https://amzn.asia/d/iPhwACI 


MI・HO・KO ブログ     https://ameblo.jp/mihooazako/

 

 

 




  

 

更新日:2022年11月15日


 一般社団法人輝水会は、スポーツを通じて全ての人が障害の有無かかわらず、共に生きる社会の実現を図ることを目的に活動しています。


 家族会会員の当事者(男性 73才)も、6年ほど前から週2回のペースで水中リハに参加していますが、続けていくと徐々に体幹がしっかりして移乗介助が楽になり、体調も整い、言葉の語彙が増える、はっきりとしゃべるようになる等の効果が表れています。


 輝水会では、今年度より3年間、日本損害保険協会から自賠責運用益拠出事業の助成金を得て、交通事故等による高次脳機能障害の方の、水中(プール) を用いたご本人はじめ、ご家族や支援者の心の活性化を、10回にわたり行い、その心の変容を明らかにしたいと考えています。


 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院の専門医の橋本圭司先生が、プールでの取り組みをご見学くださり、当事者のみならずサポートしている支援者も同時に笑顔があふれ、お互いに元気をもらっている取り組みであるとおっしゃってくださり、調査研究に関し、全面的にご協力いただけることになりました。


この調査研究に参加いただける方を募集しています。


対象者 : 交通事故等による高次脳機能障害のある人・その家族・支援者

      (交通事故以外の転倒や転落、脳出血や脳梗塞による、脳損傷等すべての

      高次脳機能障害の方を対象としています。)           


体験会場: 主に子育てステーション梅丘水中活動室(世田谷区松原6-41-7)、

      碑小学校プール等近隣のプールを利用


持ち物 : プール水着・バスタオル・スイムキャップ・ゴーグル・

      水分補給のための飲み物


参加費 : 無料 


問合せ先 : 一般社団法人 輝水会 代表 手塚 由美

       ☎  03-6809-8665

       FAX 03-3702-0821


        Web:http://kisuikai.com
















  • 2022年9月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月13日

 要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続ける事が出来る様に地域内で助け合う体制として「地域包括ケアシステム」があります。


 その地域包括ケアシステムでは、それぞれの地域の実情に合った医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される体制を目指しており、その医療面での一部を担うのが「地域包括ケア病棟」となります。




★「地域包括ケア病棟」とは

  退院支援を効率的かつ密度高く行い、在宅や介護施設への復帰に向けて医療や支援を行う病棟で、医師・看護師・リハビリスタッフ等が、患者や家族と協力して復帰に向けた治療・支援を行います。









★地域包括ケア病棟の対象となる方


  ・在宅や介護施設への復帰に向けリハビリが必要な方


・入院治療により状態は改善したが、もう少し経過観察が必要な方


  ・在宅復帰のための準備期間が必要な方

    退院するための準備・自宅の改修等


  ・介護者の休息・冠婚葬祭等のための利用


  ・在宅療養を継続していて、一時的に医療的な処置が必要な場合 など


★目黒区内で包括ケア病棟のある病院

  ・東京共済病院     03-3712-3151(代)   

  ・厚生中央病院     03-3713-2141(代) 

  ・日扇会第一病院    03-3718-7281(代)


★住所地以外の病院でも用は可能


★かかりつけ医からの紹介状があるとスムーズです



詳細は、地域包括ケア病棟のある病院へお問い合わせください。




  


 



 

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page