top of page
  • 2019年6月24日
  • 読了時間: 1分

家族会の会員で当事者の根本佳奈さんは、セコム提携グループの病院である医療法人社団輝生会初台リハビリテーション病院に勤務しています。

6月15日(土)に行われた第14回セコム医療グループ関東地区合同研究発表会において、銅賞を受賞されました。


根本さんは、2008年11月に痙攣重積発作による低酸素脳症が原因で高次脳機能障害となりましたが、リハビリや就労支援施設での訓練を続けた結果、2017年11月から仕事に就くようになりました。


今回の研究発表会は、「輝生会ノーマライゼーションの実現」(高齢者や障害者が健常者と共に暮らせる安全で豊かな社会の実現)というテーマで行われ、根本さんはその就労してから現在に至るまでの経緯をまとめ、新宿のNSビルのホールで、大勢の人の前で堂々と発表、銅賞を受賞されました。


ree

 

高次脳機能障害者の就労がまだまだ厳しい現実のなか、今回の根本さんの発表・受賞が、高次脳機能障害について理解してもらう良いきっかけになればと思います。



 
  • 2019年6月11日
  • 読了時間: 1分

6月9日に、三区合同講演会に向けての、打合せを行いました。

今回は当日参加する当事者5名の方を交え、お話をお聞きしています。

2時間ほどの短い時間でしたが、皆さんのお話をゆっくりと聞くことができて、とてもよい時間でした。その中で、こころに響いた一言を。「日々、前向きに」

私ごとですが、そのように思えるようになるには、日単位、月単位ではなく、年単位を要したと思います。些細な幸せを日々の生活の中で見つけ続けることの大切さを当事者の皆さんから学んだ時間でした。

三区合同講演会は、10月20日に開催されます。当日も当事者のお話が聞けます。なにか心に響く言葉があるかもしれません。聞きに来てくださいね。

 
  • 2019年2月26日
  • 読了時間: 1分

もうすっかり陽気は春。 上着を着なくてもお買い物に行けます。

そんな中、日曜日には“イチゴ狩り”に行ってきました。

 千葉県ももうすっかり海水浴だけでなく、こういうイチゴ畑(ビニールを被ってます)が元気です。

 私が子供の頃は家族で内房線(当然、その頃は「JR」と呼ばれてなく「国鉄」ね)で

房総半島を2時間以上乗って「冨浦」という駅に有った海水浴場で海を楽しみました。

当然、一泊です。もう40年くらい前の話です。皆さん、生まれている?


で、今回は目黒からバスで行きました。 イチゴ狩りに。

バスの中では歌も歌えて(カラオケです!)嬉しかったです。順番としては“いちご狩り”の前にランチで立派な海の幸を頂きました。たまたまお店の同じテーブルにはこれまた仲のいいご夫妻とご一緒で楽しく美味しいランチを頂きました。

そして午後には“イチゴ狩り”。 入り口で(イチゴに付ける)ミルクを頂き、中では沢山のイチゴを頂きました。大きいのやら赤いのを探して。こういう体験も生まれて初めてで、嬉しかった。おまけにここではイチゴを食べた後、地元のサツマイモ(焼き芋)をくれました。有難うございました。

 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page