top of page
  • 2017年5月24日
  • 読了時間: 2分

目黒にも一昨年秋から、当事者会が開かれています。

機が熟したと思ってきたころ、 当事者の方が会を作りたいと言われたことがきっかけで、 家族会が場所の確保などを協力する形で始まりました。

参加率が低かったり、 連絡とかも一人の方に集中し、 どうしたものかと思いつつ居りましたが、 一年後に会の名前が付けられ、 ソーシャルワーカーさんが今年度から 少し積極的フォローをして下さることとなりました。

高次脳の方だけで会を運営することの難しさはありますが、 どこをどうお手伝いすればいいのかが、 少し見えてきたように感じます。 動きはゆっくりですが かえって、それでいいのかもと思います。

他の地域でも、当事者会が出来てきています。 お隣の大田区には「楽花」という名の会が出来ました。 杉並区には「RiTa」という会が出来ました。 そういう時期になったのだと思います。

今年の秋に脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会の ポスト東京大会が企画されていますが、 今年の実行委員会の当事者さん達も積極的な意見を出しています。

当事者が医療の教育機関に出前講演に行くということも、 ポツリポツリと実現されていますが、 近い将来、これが当たり前になるのだろうと思います。

医療に携わる方が、早い段階で、脳損傷者の実態を勉強して欲しいということですね。 医療の教育機関だけでなく、 企業や地域でもこのような企画は出てくるべきだと思います。

まだないことを愚痴るより、 出来るところからやって行くことは とても大事なことだと思いました。

  • 2017年5月18日
  • 読了時間: 2分

ここの所ブログの更新が出来ずに居りました。

何事も 前向きに進み続けることは不可能ですね。 というか、自分自身の心や考えも変わり続けるものであるため、 非常に大きな軸を持たない限り 右往左往してしまい、 肝心なものまで見失いそうです。

先日の「区西南部高次脳機能障害支援連絡会」では、 高次脳機能障害の支援でも先進的な世田谷の家族会代表さまが、 最近は世田谷区の支援の体制が整ってきて良かったなと思うけれど、 ここ何年か定例会を開いていない。 しかし、常に新しい方もいらっしゃるので 会合は必要なのかなと感じていると仰っていました。

私も感じている部分なのですが、 定期的な会合や何時でも連絡を受ける体制は必要なのでしょう。 そのためには、やはり常に活動していないと生きたものにはならないと思うのです。

みんなが少しでも楽しく、豊かに過ごせるよう 「家族会」というコミュニティを大切にしたいなと思います。

話は変わりますが、 今日は100均で、ドライハーブを一杯買ってきたので、 家の中がいい香りです。

BGMとか嗜好品など聴覚や味覚以外に、 最近は臭覚から癒されようと、 シャンプー、柔軟剤に拘るようになりました。

自分を大事にする! これが基本です。

  • 2017年3月29日
  • 読了時間: 2分

東京では、桜の開花がに三日前に発表されましたが、 何だか風が寒くないですか。

今日は近くの桜の木がある公園を通り抜けて 買い物に行きましたが、 一分咲きくらいでした。 それでも、シートを広げて ママと子供たちがお弁当を食べているのを見ると うーん。平和だわ。と優しい気分になりました。

こんどの日曜日は、 大田区サポートピアで月例の「高次脳と囲碁」に午前中参加して、 午後からお花見でもしたいなと思います。 池上本門寺のさくらは初めてなので楽しみ。でも咲くのかな…。

四季のある日本は、桜が咲くとまた一年が始まる気持ちになれます。

桜にまつわる思い出は皆それぞれあると思いますが、 東京で生まれ育った人はやはりソメイヨシノが一面に咲く姿に 思い出の多くがあるのではないでしょうか。

13年雪国に住んでいましたが、雪国は桜の並木とかあまりなかったですね。 雪で木が折れたりして、なかなか大木にまで育たないそうです。

京都や奈良の桜は勿論素敵ですが、

筆者が思い出深いのは、 高藤の桜です! まさに夢の世界。

年度末で忙しいこの時期ですが、 家族会も今年度の反省と、新年度の計画を 昨日、世話人会で話し合いました。

7年目を迎える家族会はどのように展開していくのでしょうか? 家族のための家族会にしましょうと、 初心を確認し合った話し合いでした。

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

    bottom of page